HDDからSSDに換装しようとしただけなのに①の続きです。
とりあえず接続したままデュプリケーターの説明書を再読。
すると前提条件にコピー元より大きな容量のHDD、またはSSDを準備とありました。
元のHDD2TBに対して今回私が用意したのはたった480GBのSSD。
やってしまったと思いながらも2TBの中身は300GB切ってるしいけるだろう!と安易な考えでデータを扱ってしまいました。絶対データ量だけの問題じゃないでしょう。
一度不穏な挙動を見ているんだからここでやめておけばよかったなぁ。
デュプリケーターのコピー停止→電源OFFしてからSSDをとりだしPCに接続。
windowsの起動を試みますが失敗。
今度はHDDをパソコンに戻してwindowsを起動(これは成功)。
SSDをUSB接続して中身を見てみるとなんと微妙にシステムファイルがコピーされてる???
※後々考えるとここが最後の救出ポイントでした。
実は準備段階で100%だっただけでこれからLED一斉に消えてコピー始まるときにデュプリケーターの電源落としちゃったかな??という不安が芽生えたのと同時に「なんだコピー始まってたんだ」という謎の安堵感を感じてしまいSSDとHDDを外し再度デュプリケーターへ。
そしてコピー開始。(2TBあるから少し時間を置こう)と思い丸1日放置。
これも良くなかったと思われます><
この後結局LEDは見ている限りは変わらず、適当なところでコピー停止、電源OFFでSSDを取り出しwindows起動→不可
データのコピー具合を見るため再びHDDをPCに接続して起動
HDDで起動→不可(!!!)
どちらもwindowsが起動しないという最悪の展開になりました。
③へ続きます。